GIANTフックレスデザインは、フック型のリムと比較してリムの内幅が広いため、軽量で細身のタイヤの体積とやや太めのタイヤの体積を同じくすることができます。
それにより同じ体積のタイヤで比較すると、ホイールとタイヤを合わせた重量をより軽くすることができます。
こんにちはうめじです。
自転車店歴15年で多くのお客様の自転車選びをサポートさせていただきました!
今回は世界最大の自転車メーカーGIANTです!
2023年モデルのオールラウンドモデルのTCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2 を解説させていただきます!
軽量かつ高剛性に空力性能まで備わった新型TCRです。
SLグレードのカーボンフレームにSHIMANO ULTEGRA Di2 12sのセミワイヤレス電動コンポーネント、フックレスリムのカーボンホイールとハイスペックなモデルですねっ!
しかも完成車重量は7.0kgと超軽量です!
TCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRAはこんな方におすすめ↓
こんな方におすすめ!
最後までお読みいただき、少しでもお役に立てたなら新着記事をご案内させていただきますのでSNSのフォローをお願いします☆
ワイズロードのGIANTのロードバイクはこちら↓
それではTCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2 の詳細を見ていきます。
contents
価格¥990,000(税込)
エアグロウ 出典:ジャイアント
TCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2 の詳細スペックは↓
サイズ | 680,710,740,770 対応身長155㎝~190㎝ |
フレーム | Advanced SL-Grade Composite VARIANT ISP |
フォーク | Advanced SL-Grade Composite、Full Composite OverDrive 2 |
クランク | SHIMANO ULTEGRA with GIANT POWER PRO Pro-Compact |
シートポスト | フレーム一体型 |
サドル | GIANT FLEET SLR Carbon Rail |
コンポーネント | SHIMANO ULTEGRA Di2 電動 12S |
スピード数 | 24s |
ブレーキ | SHIMANO油圧式ディスクブレーキ |
ホイール | GIANT SLR 1 36 DISC Hookless Carbon |
タイヤ | CADEX RACE TUBELESS 700x25C |
重量 | 7.0㎏ |
付属品 | チューブレスバルブ、シーラント、コンピューターマウント |
Advanced SL-Gradeのカーボンフレーム、 OverDrive 2のフロントフォークにSHIAMNOのセミワイヤレス電動コンポーネント新型ULTEGRA Di2 12sがアッセンブルされたモデルです!
TCR ADVANCED PRO 0 DISC とアッセンブルされているコンポーネントやホイールは同じですが、一番の違いはフレームですね。
重量剛性比の高いカーボンを使用することで、剛性を落とさずに軽量化できます。
GIANT独自のパワーメーター『POWER PRO』も標準装備です!
フロントフォークはOVER DRIVE2で高速域でもハンドリングの安定性が高く、ブレーキは油圧式のディスクブレーキで制動力が高いので少ない力でもしっかりブレーキが効いてくれます。
ヒルクライム後の下りも安心ですね。
ホイールにはオールラウンドに使用できるフックレスリムのSLR1 36mm リムハイトが採用されていて、完成車のままでもレースにも参戦できるスペックですよっ!
軽量かつ高剛性なフレームでバランスを取るのが少し難しくなるので、初めてロードバイクに乗る方よりはエントリーモデルに乗りこんだ方やミドルグレードからステップアップしたい方におすすめのモデルです!
ワイズロードのGIANTのロードバイクはこちら↓
TCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2に採用されているテクノロジーのご紹介です!
それぞれ見ていきます!
出典:ジャイアント
プロフェッショナルグレードのフレームテクノロジー。
最高性能の原糸から自社カーボン工場でハンドメイドされ、世界最高レベルの過酷なレースでも実戦使用される最先端のフレームです!
ADVANCED SL COMPOSITE TECHNOLOGY
融合工法:トップチューブとシートチューブの接合を強固にするため、成型後に高温高圧で焼成する工法
連続炭素繊維工法:カーボンシート1つ1つを大きくし、接合箇所を減らして軽量化する製法。ADVANCED SLの前三角部だけに採用。
出典:ジャイアント
ハイエンドロードバイクのスタンダードとなったフレーム一体シートポスト。
一般的なカーボンシートポストより約45g軽量で、空力性能や乗り心地も向上します。
出典:ジャイアント
フレーム一体型のセンサーユニット「RIDESENSE」の取付加工を標準採用する仕様のフレームです。
センサーは別売↓
出典:ジャイアント
価格は5,500円(税込)でANT+2.4G、Bluetooth Smartに対応していますよっ!
センサーの収まりが良くトラブルも軽減できそうですね。
※マグネット付属
通信規格はBluetooth LEとANT+に対応していますので、対応のサイクルコンピューター本体があればOKですね。
サイクルコンピューターはやっぱりガーミン、ワフーですかね~。
出典:ジャイアント
TCRシリーズは全てのモデルにチューブレスレディ対応のホイールセット、タイヤがアッセンブルされています!
チューブレスのメリット
乗り心地が快適で走行性能も高い!
採用されているタイヤはCADEX RACE TUBELESS 700x25Cでタイヤのみの販売もありますよっ。
出典:CADEX
価格は11,000円(税込)でサイズ展開は23c、25c、28cの3サイズ。
重量:270g(25c)
TPI:170
最大空気圧:5.9-8.6 bar
CADEX(カデックス)は2019年に発表されたGIANT(ジャイアント)のプレミアムパーツブランドです。
ホイール、サドル、タイヤ、ハンドルなどがラインナップされていて、長年にわたり自転車界のトップを走り続けてきたGIANT(ジャイアント)のテクノロジーが詰め込まれています。
フックレスリムがもたらすメリットが4つあります!
順番に見ていきましょう!
出典:ジャイアント
GIANTフックレスデザインは、フック型のリムと比較してリムの内幅が広いため、軽量で細身のタイヤの体積とやや太めのタイヤの体積を同じくすることができます。
それにより同じ体積のタイヤで比較すると、ホイールとタイヤを合わせた重量をより軽くすることができます。
出典:ジャイアント
GIANTのフックレスリムは革新的な構造プロセスによって連続的なカーボン構造を実現しました。
このプロセスと拡大したリム幅により耐久性と耐衝撃性が高まりました!
出典:ジャイアント
フックレスリムはタイヤをより丸い形状に保ちます。
これによりコーナリング時にはタイヤサイドのサポートを増やして、優れたグリップとハンドリングが提供されます。
出典:ジャイアント
GIANTのフックレスリムデザインは、タイヤビードを内側へ「押し込む」リムフックがないため、タイヤとリムのサイドウォールとの間にシームレスな空気の流れを作り出します。
それにより、標準のフックタイプのリムと比較して空力性能が向上します!
価格¥187,000(税込)
出典:ジャイアント
TCR ADVANCED PRO 0 DISC、SL 1 DISCにアッセンブルされているホイールです。
クライミング、スプリント、ロングライドまで幅広く活躍する36㎜ハイトのホイールです。
スポークにはSAPIM(サピム)のCX-RAYが採用されています。
1918年に誕生した老舗スポークメーカーのSAPIM(サピム)のラインナップの中でも最高の耐久性を誇るセミエアロ形状のスポークです。
これが標準装備されているとは…。
※使用できるタイヤには制限があります。
こちらからご確認ください。
やっぱりアップグレードはホイールがおすすめ!
出典:ジャイアント
ステアリングチューブを大径化したジャイアント独自の新規格です。
ロード、マウンテン共に、上側に1-1/4インチ径、下側に1-1/2インチ径のヘッドセットベアリングを採用。
上下異径のテーパー形状となるステアリングチューブ(コラム)を組み合わせ、重量を増やさずステアリング性能が大幅に向上しています。
また、1-1/4インチ径コラム対応の専用ステムで、ステアリング剛性が上がります!
初代オーバードライブに対し、ねじれ剛性とステアリング剛性が30%以上も高まりました。
出典:SHIAMNO
Fディレーラーはかなり小さくなりましたよ~。
シフティングの速度もかなり速くなりましたね~。
今回のホイールはかなり完成度が高いので、アップグレードにもおすすめ!
ホイールにも力をいれてきたって感じですっ!
出典:ジャイアント
TCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2 にはクランク一体型のデュアルタイプのパワーメーターが標準装備されています!
単体販売もありますよっ!
価格¥110,000(税込み)
エントリー、ミドルグレードからのステップアップにも大満足なスペックですよねっ!
この一台でレース参戦やイベント参加、ロングライドのサイクリングまで楽しめますよっ!
ロードバイクなどのスポーツバイクを購入するときは必ず付属するパーツを確認してくださいねっ!
多くのモデルはカギやスタンド、ライトなどが付属していません。
自転車を普段おいておく駐輪場や走行する時間帯や道に最適なパーツを選びましょう!
事故の多くは17-19時の間に起こっているそうです!
まさに帰宅時間ですっかり暗くなっている時間ですよね。
ライトの装備しっかりしてますか?
フロントライトだけで十分と思っていませんか?
リアのライトも大事なんですよっ!
後方からの追突事故も多いんです。後方の車にしっかり自分の存在をアピールしましょう!
フロントライトは400ルーメン以上の明るさだと安心ですよっ!
お金で安全を買いましょう。
ロードバイクなどのスポーツ車に採用されるフレンチバルブの空気入れ方紹介。 空気の入れ方(フレンチバルブ) | メンテナンス・カスタム講座 | サイクルベース... - サイクルベースあさひ |
おすすめのポンプをピックアップしてみますね!
しっかり準備して自転車ライフを楽しもう!
今回は世界最大の自転車メーカーGIANTの2023年モデルのオールラウンドモデルのTCR ADVANCED SL 1 DISC ULTEGRA Di2を解説させていただきました!
Advanced SL-GradeのカーボンフレームにSHIMANOのセミワイヤレス電動コンポーネントULTEGRA Di2 12s搭載でヒルクライムはもちろん、ロングライドのサイクリングやレース参戦、イベント参加も楽しめるモデルでしたね。
GIANT独自のパワーメーター『POWER PRO』も標準装備ですぐにトレーニング始められますよね~。
またOVER DRIVE 2のフロントフォークでハンドリングも安定し、油圧式のディスクブレーキでヒルクライム後の下りも安心ですね。
SHIMANOのセミワイヤレス電動コンポーネントULTEGRA Di2にフックレスリムのカーボンホイール、タイヤはGIANTのパーツブランドCADEXのタイヤが搭載されていて申し分ないスペック。
エントリー、ミドルグレードのロードバイクからのステップアップにもおすすめのモデルですよっ!
最後にまとめてみます。
まとめ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
乗り換えでもTCRシリーズはおすすめだぞ~。
それではまた☆
ワイズロードのGIANTのロードバイクはこちら↓