GIANTフックレスデザインは、フック型のリムと比較してリムの内幅が広いため、軽量で細身のタイヤの体積とやや太めのタイヤの体積を同じくすることができます。
それにより同じ体積のタイヤで比較すると、ホイールとタイヤを合わせた重量をより軽くすることができます。
こんにちはうめじです。
自転車店歴15年で多くのお客様の自転車選びをサポートさせていただきました!
今回は世界最大の自転車メーカーGIANT(ジャイアント)です!
2023年のオールラウンドモデルのTCR ADVANCED PRO 1 DISC AR を解説させていただきます!
軽量かつ高剛性に空力性能まで備わった新型TCRです。
SRAMのワイヤレス電動コンポーネントRival eTap AXS 12sにフックレスリムのカーボンホイールとスペックも高いですっ!
『AR』=All Road
700×28cのタイヤとワイドレシオのコンポーネントが採用され、オンロードだけでなく多少の荒れた路面の走行も考慮されたモデルです!
TCR ADVANCED PRO 1 DISC ARはこんな方におすすめ↓
こんな方におすすめ!
最後までお読みいただき、少しでもお役に立てたなら新着記事をご案内させていただきますのでSNSのフォローをお願いします☆
ワイズロードのGIANTのロードバイクはこちら↓
それではTCR ADVANCED PRO 1 DISC ARの詳細を見ていきます。
価格¥770,000(税込)
チャコールプラム 出典:ジャイアント
TCR ADVANCED PRO 1 DISCの詳細スペックは↓
サイズ | 425,445,470,500 対応身長155㎝~190㎝ |
フレーム | Advanced-Grade Composite |
フォーク | Advanced-Grade Composite、Full Composite OverDrive 2 |
クランク | SRAM RIVAL with GIANT POWER HALO 33/46T |
シートポスト | GIANT VARIANT Composite |
サドル | GIANT FLEET SL |
コンポーネント | SRAM RIVAL eTap AXS 12s |
スピード数 | 24s |
ブレーキ | SRAM 油圧式ディスクブレーキ |
ホイール | GIANT SLR 1 36 DISC Hookless Carbon |
タイヤ | GIANT GAVIA FONDO 1 700x28C Tubeless Ready |
重量 | 7.9㎏ |
付属品 | チューブレスバルブ、シーラント、コンピューターマウント |
Advanced Gradeのカーボンフレーム、 OverDrive 2のフロントフォークにSRAMのワイヤレス電動コンポーネントRival eTap AXS 12sをアッセンブルしたモデルです。
電動コンポーネントの操作性は抜群です!!
シフトチェンジ時に手の力を全く使わないのが一番のメリットで、シフトチェンジの多いロングライドのサイクリングでもシフトチェンジによる疲労を感じませんよっ!
SRAMのクランクに対応する自社製のパワーメーター『POWER HALO』も搭載です!
またOVER DRIVE2で高速域でもハンドリングが安定するのと、油圧式のディスクブレーキで制動力が高く、少ない力でもしっかりブレーキが効いてくれるのでヒルクライム後の下りも安心ですね。
ヒルクライムのみならず、ロングライドのサイクリングや女性ライダーさんにもおすすめ!
ホイールにはオールラウンドに使用できるフックレスリムのSLR1 36mm リムハイトが採用されていて、完成車のままでも十分にサイクリングを楽しめちゃいますよ~。
ワイズロードのGIANTのロードバイクはこちら↓
TCR ADVANCED PRO 1 DISC ARに採用されているテクノロジーのご紹介です!
それぞれ見ていきます!
出典:ジャイアント
非常に軽く、剛性と信頼性の高い、ハイパフォーマンスのフレームテクノロジーです。
厳しい品質管理のもと、自社カーボン工場でハンドメイドされています。
ADVANCED COMPOSITE TECHNOLOGY
フロントトライアングル(ダウンチューブ、トップチューブ、ヘッドチューブ、シートチューブ)はつなぎ目のない1つのピースとして成形されています。
このフロント部に2次工程でシートステーとチェーンステーが接合されています。
外側の化粧カーボンを省略することで乗り心地や強度、剛性を損なうことなく軽量化されています。
出典:ジャイアント
フレーム一体型のセンサーユニット「RIDESENSE」の取付加工を標準採用する仕様のフレームです。
センサーは別売↓
出典:ジャイアント
価格は5,500円(税込)でANT+2.4G、Bluetooth Smartに対応していますよっ!
センサーの収まりが良くトラブルも軽減できそうですね。
※マグネット付属
通信規格はBluetooth LEとANT+に対応していますので、対応のサイクルコンピューター本体があればOKですね。
サイクルコンピューターはやっぱりガーミン、ワフーですかね~。
出典:ジャイアント
TCRシリーズは全てのモデルにチューブレスレディ対応のホイールセット、タイヤがアッセンブルされています!
チューブレスのメリット
乗り心地が快適で走行性能も高い!
TCR ADVANCED PRO 1 DISC ARに採用されているタイヤはGAVIA FONDO 1 700x28C Tubeless Readyでタイヤのみの販売もありますよっ。
出典:ジャイアント
価格は6,600円(税込)でサイズ展開は28c、32cの2サイズ。
重量:395g(28c)
RR-Eシリカベースデュアルコンパウンド採用で、ラフな路面や濡れた路面でのグリップ力も◎
フックレスリムがもたらすメリットが4つあります!
順番に見ていきましょう!
出典:ジャイアント
GIANTフックレスデザインは、フック型のリムと比較してリムの内幅が広いため、軽量で細身のタイヤの体積とやや太めのタイヤの体積を同じくすることができます。
それにより同じ体積のタイヤで比較すると、ホイールとタイヤを合わせた重量をより軽くすることができます。
出典:ジャイアント
GIANTのフックレスリムは革新的な構造プロセスによって連続的なカーボン構造を実現しました。
このプロセスと拡大したリム幅により耐久性と耐衝撃性が高まりました!
出典:ジャイアント
フックレスリムはタイヤをより丸い形状に保ちます。
これによりコーナリング時にはタイヤサイドのサポートを増やして、優れたグリップとハンドリングが提供されます。
出典:ジャイアント
GIANTのフックレスリムデザインは、タイヤビードを内側へ「押し込む」リムフックがないため、タイヤとリムのサイドウォールとの間にシームレスな空気の流れを作り出します。
それにより、標準のフックタイプのリムと比較して空力性能が向上します!
価格¥187,000(税込)
出典:ジャイアント
1918年に誕生した老舗スポークメーカーのSAPIM(サピム)のラインナップの中でも最高の耐久性を誇るセミエアロ形状のスポークです。
クライミング、スプリント、ロングライドまで幅広く活躍する36㎜ハイトのホイールです。
これが標準装備されているとは…。
※使用できるタイヤには制限があります。
こちらからご確認ください。
やっぱりアップグレードはホイールがおすすめ!
出典:ジャイアント
SRAMのクランクに対応するGIANT製のパワーメーター。
パワー、ペダルバランス、フォースアングル、ケイデンスなどを計測可能です。
BluetoothとANT+に対応。
出典:MANY'S
グラベルバイクやオンロードバイクまで幅広く対応できるコンポーネントですよ~。
ちょっとギヤ比を見てみると↓
ちなみに105 Di2 12s搭載モデルは↓
TCR ADVANCED PRO 1 DISC ARの方がギヤ比が軽いんですね!
ロングライドのサイクリングやグランフォンドも快適に楽しめちゃいますよ~。
これからロードバイクを始めたい方や、エントリー、ミドルグレードのロードバイク、クロスバイクからのステップアップにもおすすめのモデルです。
ロードバイクなどのスポーツバイクを購入するときは必ず付属するパーツを確認してくださいねっ!
多くのモデルはカギやスタンド、ライトなどが付属していません。
自転車を普段おいておく駐輪場や走行する時間帯や道に最適なパーツを選びましょう!
事故の多くは17-19時の間に起こっているそうです!
まさに帰宅時間ですっかり暗くなっている時間ですよね。
ライトの装備しっかりしてますか?
フロントライトだけで十分と思っていませんか?
リアのライトも大事なんですよっ!
後方からの追突事故も多いんです。後方の車にしっかり自分の存在をアピールしましょう!
フロントライトは400ルーメン以上の明るさだと安心ですよっ!
お金で安全を買いましょう。
ロードバイクなどのスポーツ車に採用されるフレンチバルブの空気入れ方紹介。 空気の入れ方(フレンチバルブ) | メンテナンス・カスタム講座 | サイクルベース... - サイクルベースあさひ |
おすすめのポンプをピックアップしてみますね!
しっかり準備して自転車ライフを楽しもう!
今回は世界最大の自転車メーカーGIANTの2023年モデルのオールラウンドモデルのTCR ADVANCED PRO 1 DISC AR を解説させていただきました!
Advanced-GradeのカーボンフレームにSRAMのワイヤレス電動コンポーネント Rival eTap AXS 12s でヒルクライムやロングライドのサイクリングも楽しめるモデルでしたね。
シフティングのストレスはほぼゼロ!
電動コンポーネントモデルは、少し予算をとって購入する価値ありですっ!
700×28cのタイヤにワイドレシオのギヤ比で走行性能の高いTCRに快適さがプラスされて、ロングライドのサイクリングやグランフォンドも楽しめちゃいますよ~。
またOVER DRIVE 2のフロントフォークでハンドリングも安定し、油圧式のディスクブレーキでヒルクライム後の下りも安心ですね。-
フックレスリムのカーボンホイールにパワーメーターまで搭載されていて、まさに至れり尽くせりのモデルです!
エントリー、ミドルグレードやクロスバイクからのステップアップにも大満足なスペックですよねっ!
最後にまとめてみます。
まとめ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
乗り換えでもTCRシリーズはおすすめだぞ~。
それではまた☆
ワイズロードのGIANTのロードバイクはこちら↓